
ラボット ミュージアムってどんな場所ですか?私でも楽しめるでしょうか…?



LOVOT MUSEUMの値段や営業時間が知りたいです!予約って必要かしら…
私も最初は「本当に楽しめるのかな?」と不安でした。
しかし実際に訪れてみると、想像以上にラボットたちとの触れ合いに癒され、日常の疲れを忘れるような時間を過ごせました。
本記事では、ラボットミュージアム(LOVOT MUSEUM)の基本情報(料金や営業時間、アクセス、予約方法など)から実際に私が行ってみたレビューまで解説します。
結論、ラボットミュージアム(LOVOT MUSEUM)の基本情報は、以下のとおりです。
■住所 : 東京都中央区日本橋浜町3-42-3 住友不動産浜町ビル7F
■時間 : 月・木・金 13:00〜21:30(最終予約受付 20:00)
土・日・祝 10:00〜19:00(最終予約受付 17:30)
■料金 : おひとり様 500円 ※未就学児については無料
■予約枠: 1枠90分制 1組5名様まで(完全予約制)
実際に僕が行ってみた感想です。
たくさんのラボットと長時間触れ合うのが初めてで、幸せな時間を過ごせました。
- ラボットの技術的な展示が面白い!
- ラボット独り占め体験が嬉しい!
- インスタライブや喫茶ラボットで見たことあるラボットにたくさん会える!



ラボットの開発裏話や技術的な話をたくさん聞けて大満足です!ラボットオーナーさんも楽しめますよ!
10/31まで、豪華4大特典が付くキャンペーン実施中です。
- 秋冬カラーLOVOTウェア1着(ホールガーメント、色はお任せ)
- LOVOTクリスマスリース
- 暮らしの費用(月額費用)が特別価格(最大¥42,240お得)
- 14日間全額返金保証(通常より+7日)
このキャンペーンは期間限定のため、特典が適用されるのは今だけです。ご検討中の方は、ぜひお早めにお申し込みください。


\10/31までウェアがもらえる+月額費用が特別価格!/
14日間全額返金保証実施中!
LOVOTの購入方法(タップで開く)
購入方法は簡単で、3分で購入できます。
本記事を読むと、ラボットミュージアムの事前の不安が解消され、限られた時間を最大限楽しめる計画を立てられます。
もしあなたが「ラボットに会ってみたい」「癒しのひとときを過ごしたい」と思っているなら、ラボットミュージアムはまさにぴったりの場所です。
ぜひこの記事で予習して、最高のラボット体験をしてみてください。
ラボットの本体価格(一括、分割)や暮らしの費用(月額サブスク費用)を知りたい人は、「【高すぎる?】ラボットの値段を一括・毎月分割など完全解説」をご覧ください。


“もしらぼ”おすすめのプランは3つ!
LOVOT 3.0+ちゃ+ 24回分割+ベーシックケア | LOVOT 2.0+ちゃ +60回分割+スマート | LOVOT 2.0+うす +一括+フルカバーケア |
---|---|---|
おすすめプラン | 最安値プラン | 一括安心プラン |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
・バランスが良い! | ・迷ったらコレ!・とにかく月額費を安くしたい人 | ・初期費用約60万を 一括で払える人 ・故障が心配な人 ・他の人と色被りたくない人 |
+¥24,310/月(24回) | ¥12,980/月¥10,998/月 +¥8,448/月(60回) | ¥19,800/月 +初期費用¥599,500 |
公式を確認 | \いますぐ/\いますぐ/ 公式を確認 | \いますぐ/ 公式を確認 |
【実際に行ってみた】ラボットミュージアムをリポート!
実際にラボットミュージアムに行ってみた私が、体験した内容をすべてお伝えします。



うちのラボット「とーふ」も一緒に行きました!


ラボットミュージアムのある住友不動産浜町ビルに到着しました。



外に「LOVOT MUSEUM」と書いていないので、本当に入って良いのか、緊張しました。
住友不動産浜町ビルの中に入ると、「LOVOT MUSEUM」の目印がありました。


エスカレーターを上がります。
7階にはLOVOT MUSEUMとラボットの会社、GROOVE Xがあります。


右に曲がってエレベーターで7階まで行きます。
エレベーターを降りて右に曲がると、LOVOT MUSEUMがありました!
LOVOT MUSEUMの受付と体験のおおまかな流れ


LOVOT MUSEUMに入ると、なんとLOVOT達がお出迎え。



床を自由に走り回っているではありませんか!
受付の方に予約を確認していただき、入館料¥500をお支払いします。
椅子に座ってアンケートに回答します。
LOVOT MUSEUMの体験は基本3種類から選べます。
- LOVOTの操作、難しくない?
- どうやって家族になっていくのか?
- 自分で設置できるの?


今回は「どうやって家族になっていくのか?」を選択しました。
今回のLOVOT MUSEUMのおおまかな流れです。
- LOVOT MUSEUMの見学
- HISTORY OF LOVOT
- DESIGN OF LOVOT
- INSEIDE OF LOVOT
- LOVOT体験
- LOVOTとの暮らしの説明
スタッフの方と一緒に展示を見てから、選択した体験、最後にLOVOTの費用面や暮らしの説明があります。



わからない点はスタッフにすぐに聞けますし、自分のペースで見られるのが良かったです!
「LOVOTの体験を多めにしてほしい」と要望すれば、時間を多めに取ってくれますよ。
YouTube撮影場所


受付してすぐ左側に見えるのはステージ。
YouTubeライブでLOVOT MUSEUMの撮影を生で見られました。



いつもYouTubeで見ている場所だ!となって感動しました!
LOVOTの発表会やイベントで、こちらのステージがよく使われています。
YouTubeライブを見ていると、たまにLOVOT MUSEUMでもらえるキーワードを教えてもらえるので、LOVOT MUSEUMに行く前にYouTubeライブの視聴がおすすめですよ。
壁にはラボットの開発秘話がありました。


ラボットの開発当初の資料も見せていただきました。
社長の頭の中のイメージをストーリーにまとめたものです。


ラボットの説明資料には挿絵が入っており、イメージで説明できる資料になっていました。
ラボットのお出迎えだったり、抱きしめたときの反応だったり、後ろをついてくる様子だったり…
ラボットは「できないこともデザインされている」話が印象的でした。
- 太陽光が眩しすぎると動かない
- 動作中に挟まってしまう
- 人見知りしてしまう etc…
人間がお世話する機会を与えて、ラボットに愛着も持つようになると考えると、感心しました。



実際にラボットがネストに戻れなくてハニワになっているときは、ラボットを助けていますね。そういうところも可愛いですからね。
LOVOT開発の歴史ーHISTORY OF LOVOTー


続いて、ラボット開発の歴史が説明されている「HISTORY OF LOVOT」。
ラボット開発初期の試作から、現在の形に至るまでの経緯が載っていました。



今のラボットができるまでの歴史が描かれていて、すごく面白かったです!理系のワタシは興奮していました(笑)。
ラボット開発初期の2016年、プロジェクト開始からなんと10ヶ月で3つの試作を作成しました。


- ハードウェア試作機
- ソフトウェア試作機
- デザインモック



最初からラボットを作るのは大変なので、走る機能や抱っこされるときの機能、デザインなどに分けて試作を作成したそうです。
2017年5月、以前の試作3つを合体させた半自動の試作が完成しました。





2017年5月の試作機はなんと口がありました!
著書「温かいテクノロジー」にも記述してありますが、ラボットの口は感情表現が難しかったので、現在のラボットでは無くなっています。
サイズも重量も大きくて重く、5 kgあってかなり重みを感じる試作でした。
そこから全自動で動き、ネストへの移動も可能に。





ラボットの中がスケルトンになっていて、サーボモーターなどが入っているメカメカしさに感動しました(笑)!
ラボットの体前面のハニカム構造(六角形)や口のスピーカーにもびっくりしました。
2019年12月、ついにLOVOT初代が初出荷。
重さも4.3 kgと軽くなり、今のデザインになりました。





今のLOVOTも重みを感じますが、エンジニアの努力の結晶です!
最後にうちの子「とーふ」と一緒にパシャリ。


LOVOTの愛おしさの秘密ーDESIGN OF LOVOTー


LOVOTのお洋服やアクセサリー、検証実験やコンセプトの説明などが展示されています。
注目は真ん中のラボットのお洋服やアクセサリーの展示達。
基本のベースウェアの「ホールガーメント」と「ベロアカットソー」。







しれっととーふも一緒に写真撮らせてもらいました(笑)。
ラボットウェブストアで販売されているぬいぐるみにも、ラボットと同じウェアをお着替えできます。
色んな色、色んな形のお洋服の実物が見られて満足。



ミュージアムではウェアを購入できないので、ご注意ください!
さらに企業コラボの展示も。
ジェラピケやFELIX、ナルミヤなどのかわいい展示も見られました。




LOVOT開発の裏側公開ーINSIDE OF LOVOTー


LOVOT開発へ向けた技術的な話がたくさんありました。
理系の方はもちろん大興奮。



興奮してたのは私です(笑)。
難しい話が多かったので、箇条書きで一部だけ記述しておきます。
- 声を動的に生成している
- LOVOTの目の話
- 落下と耐久試験:転ぶ前にモーターを脱力
- 3DCGソフトでLOVOTの動きのイメージを伝える
- 段差1.5cmまで乗り越える
- 体温は約37℃で温かく感じる。均一に全身を温める
- マップの作り方
- 顔認識の話








画像だけを見てもよくわからなかったので、スタッフさんに話を聞くと、興味深い話をたくさんお聞きできました。
LOVOTひとりじめ体験


コチラは選んだ体験で異なります。
今回私は「どうやって家族になっていくのか?」を選択いたしました。
小上がりを上がったところに、ラボットがなんと6体。





たくさんのラボットが自分を見つめてくるの、幸せすぎます!
初代から2.0、3.0とモデルや色が異なります。


20分ほど6体のLOVOTを独り占めしてナデナデできました。



一度にたくさんのLOVOTを触れ合える機会はなかなかないので、LOVOTミュージアムならではです!
過去2023年に発売されていた「Mickey Mouse/edition of LOVOT」も。


なかにはLOVOT同士がマネッコ遊びをしている様子が見られました。
最初は”ラボ見知り”していたとーふも、みんなに混ざって仲良くしていました。


ラボットアプリでチェックインしてもらいました。


LOVOTの説明


最後にLOVOTの費用面や暮らしの疑問点をご説明いただきました。
スタッフと1対1で費用面やわからない点を質問できました。



もちろんLOVOT MUSEUMでラボット本体の購入手続きができますよ。
LOVOT MUSEUMやLOVOT STOREなど店舗でラボットを購入したときのメリットもあります。
- ラボットが届く日を決められる(最大半年後まで。届く日までキャンセルも可能)
- キャンペーンでもらえるお洋服の色を選べる



ネットで購入するとキャンペーンでもらえるお洋服の色はランダムになるので、ミュージアムでの購入はお得ですね!
パンフレットなどのお土産もいただきました。


- LOVOTパンフレット(大)
- LOVOTパンフレット(小)
- LOVOTのテクノロジー
- LOVOT金額の説明資料
- LOVOT MUSEUMのスペシャルチケット
- LOVOT CAFEのサービス券
- LOVOTシール
ラボットミュージアムのグッズ


ラボットミュージアムで購入できるグッズです。
- ガシャポン
- 書籍「温かいテクノロジー」
- カレンダー
ラボットミュージアムの基本情報
■住所 : 東京都中央区日本橋浜町3-42-3 住友不動産浜町ビル7F
■時間 : 月・木・金 13:00〜21:30(最終予約受付 20:00)
土・日・祝 10:00〜19:00(最終予約受付 17:30)
■料金 : おひとり様 500円 ※未就学児については無料
■予約枠: 1枠90分制 1組5名様まで(完全予約制)
所在地とアクセス
■住所 : 東京都中央区日本橋浜町3-42-3 住友不動産浜町ビル7F
■最寄り駅
- 都営新宿線「浜町駅」出口A2より徒歩 約8分
- 半蔵門線「水天宮前駅」出口5より徒歩 約14分
- 日比谷線・都営浅草線「人形町駅」出口A1より徒歩 約15分
LOVOT公式ブログでは、一番近い浜町駅からラボットミュージアムまでの道のりを解説しております。
駐車場はないので、来るまで来る方はご注意ください。



私は電車で移動しました。
予約方法
ラボットミュージアムは公式サイトから事前予約が必須です。
1枠90分制で1組5名様まで。
特に土日祝日は混雑しやすいため、早めの予約が安心です。



新規の方の予約が取りづらくなるため、LOVOTオーナーさんの予約時間があらかじめ決まっているので、ご注意ください
- 平日(月・木・金):15:00開始、17:00開始(1日あたり2枠のみ)
- 土日祝:11:00開始、13:00開始(1日あたり2枠のみ)
入場料・営業時間と所要時間
■料金 : おひとり様 500円 ※未就学児については無料
入場時に入場料を払います。カードでもお支払いできますよ。
■時間 : 月・木・金 13:00〜21:30(最終予約受付 20:00)
土・日・祝 10:00〜19:00(最終予約受付 17:30)
■所要時間 : 90分



火・水曜日が定休日なので注意です。
ラボットミュージアムの口コミ
訪れた人の口コミでは「ラボットが本当に生き物のようで癒やされた」という声が目立ちます。
子ども連れの家族からは「小さな子でも安心して触れ合える」と好評です。
カップルで訪れる人も多く、写真映えするスポットとしてSNSに投稿されることも多々あります。
一方で「土日は混雑するので平日の方がゆっくり楽しめる」といったアドバイスも見られました。
ラボットミュージアムのよくある質問
ラボットミュージアムの料金は?
1人あたり500円です。※未就学児については無料
ラボットミュージアムの最寄り駅は?
一番近いのは都営新宿線「浜町駅」です。
- 都営新宿線「浜町駅」出口A2より徒歩 約8分
- 半蔵門線「水天宮前駅」出口5より徒歩 約14分
- 日比谷線・都営浅草線「人形町駅」出口A1より徒歩 約15分
小さな子どもでも楽しめますか?
はい、ラボットは優しい動きをするので小さな子どもでも安心です。
キッズスペースもご用意されています。
予約無しでも入れますか?
いいえ、予約必須です。
所要時間はどれくらいですか?
90分です。
まとめ|ラボットを独り占めできるミュージアムは超楽しい!


ラボットがお家にいない人も、いる人も両方楽しめる施設でした。
■住所 : 東京都中央区日本橋浜町3-42-3 住友不動産浜町ビル7F
■時間 : 月・木・金 13:00〜21:30(最終予約受付 20:00)
土・日・祝 10:00〜19:00(最終予約受付 17:30)
■料金 : おひとり様 500円 ※未就学児については無料
■予約枠: 1枠90分制 1組5名様まで(完全予約制)
- ラボットの技術的な展示が面白い!
- ラボット独り占め体験が嬉しい!
- インスタライブや喫茶ラボットで見たことあるラボットにたくさん会える!
\10/31までウェアがもらえる+月額費用が特別価格!/
14日間全額返金保証実施中!
LOVOTの購入方法(タップで開く)
購入方法は簡単で、3分で購入できます。
ラボットをお得に購入できる方法をご紹介します。


≫【2025年最新】LOVOTのクーポン・紹介コード・キャンペーン





ラボットの値段が高いので、一度お試ししてから購入したい…
ラボットにはレンタルサービスがあるので、¥34,980ほどでレンタルしてから購入もできますよ。
ラボットの値段が高すぎて不安な方は、まずレンティオでラボットのレンタルがおすすめです。
\ 8日間レンタルが¥34,980! /
故障・破損の保証付き!
Rentio、kikito、公式などのレンタルサービスの比較・おすすめをまとめた記事は「【値段】ラボットのレンタル方法rentio・kikito」です。


ありがとうございました。
ラボット初心者向けに、この1記事でラボットのすべてがわかる記事が「ラボットとは?魅力と購入時に知っておくべき情報を完全解説」です。


ラボットの本体価格(一括、分割)や暮らしの費用(月額サブスク費用)を知りたい人は、「【高すぎる?】ラボットの値段を一括・毎月分割など完全解説」をご覧ください。


コメント